公開日: 2025-05-25
これはただの1授業なんですが、大学3年になって実験の内容も難しくなってきている感じがします。
応用理工学類3年次の実験では年間に6分割された各モジュールで1つのテーマを取り扱い、5週かけてその内容に取り組みます。今週火曜日は今やっているテーマの5週目で、1~4週目の内容に関連するトピックについてスライド発表をする時間となりました。
今回のトピックはざっくり半導体と移動度で、それについて1週かけて調べ、持ち寄って発表をしてきました。
まだ自分がどの研究室を目指したいのかは見つけられていないのですが、この先の研究を見据えながらもろもろの準備をしていました。
自然と研究ってやつを意識に置くようになっている自分がいます。
なんだろうな、自分の興味が強くそこへ向かっているというよりかは、「そろそろそういう空気だよね」という外からの刺激で自然と自分の側が出来上がっていっている感じ。
言語化が苦手だな、むずい。
「研究やるぞやるぞやるぞ」という同期で進んでいく人と比べたら、純粋でない、綺麗でないモチベーションなのかなって気もします。が、自身が受験生になり始める時期も同じような感じでしたし、結果それによって上手くいかなかったことはないので、別にこれは悪いことじゃないと思っています。
いつになったら研究室単位までやりたいことが絞れるのかはハッキリしませんが、「これをやりたい!」となった時に遅れを取らないように、今は地道に勉強していきたいですね。
Google AI Proが学生無料となりました。
デカニュース。
Geminiも現行最新のGPTを超えただとか超えてないだとか言われていますね。
課金版の最新チャットAIがタダで使用できるってのは相当ありがたい話です。
が、それよりもデカいのはこれでしょう。
なんと!2TBの無料ストレージ付きです。
ま~~~じでありがたいね~~~~~~~~~これ。
Googleアカウントのストレージについては、ずっと12~14GBくらいたまっていて、「容量の80%を使用しています」みたいな警告を表示されていました。
どうにかこうにか要らないものを切り詰めて回していたのですが、そこに気を配る必要がなくなるってのは相当ありがたいです。
チャットAIに関しても「無料」ってのはありがたいですね。
昨今のえ~あいさんたちの進化速度を見るに、ある1つのチャットサービスにサブスクのお金を投じるのはリスキーに思ってしまうんですよね。
GPT3.5とかの段階で年契約した人が最近後悔している様をTwitterで何件か見ました。
そんな中、無料で使えるってのが嬉しい。
仮に上位互換が出ても乗り換え放題ですからね。
まあでも、Googleほどのデカ企業の出すえ~あいって今後ずっと最上級になる気しません?そんなことないのかな。詳しいわけではないので適当を言っていますがデカ企業が結局強いみたいなオチは割とあるんじゃないですか?
ま、知らんけど。
ともかくこれだけのサービスが無料で触れるってのは嬉しい話です。そういう話題でした。
「無限にんにく」知ってますか?
そう!王道家の。
東葛生であれば王道家、筑波大生であれば王道家直系がく
何かと王道家さんにはお世話になっています。
王道家、およびその系列店には、卓上に「無限にんにく」というものが置かれています。
醤油ベースのタレににんにくを漬け込んだだけだと思うのですが、これが病みつきな美味さをしています。
王道家および系列店の店舗には「持ち帰り用無限にんにく」なるものも売られているわけですが、なかなかお値段がしてしまいます。
なら自分で作ればいいじゃんってことで作りました。
無限にんにくといえば無限にんにく丼でしょう。ってことでやってみました。
あんまり綺麗な写真じゃないですね。すみません。
味の感想ですが、かなりそれっぽくできたと思っています。
無限にんにく丼は普段王道家で食べるそれと遜色ないです。
ただ、今回はにんにくを細かくしすぎてしまったなと感じています。本来の無限にんにくはもっと粗みじんですから、次に作る機会があればその方向でやってみようかなと思います。
家ににんにくがまだあと2玉あるので、近いうちにやろうかな。
はじめてBeginnersではないOMC(OMC250)に参加しました。結果はA, Cの2問で500点。
水色perfでレートは+74でした。
いいね!いい感じ。
解いてる間の時間はいつもより難易度の高い問題に苦戦し続けてしまった感触なのですが、結果が水色perfだったのはいいと思います。
B問題は悔しいな。式には「私は対称性を使います」と書いているようなものなのに、a+b+c=kを考えつくことなくコンテストの時間が終わってしまいました。おれはよわい。
ABCと比べて参加回数がまだまだなので何とも言えませんが、現状の僕は水色perfならヨシ、緑perfならアシくらいに考えてやっています。
OMCB045に参加しました。結果はA, B, Cの3完で悔しい結果に終わりました。
水色perfでレートは+50です。
いやあ良くないねえ。
今回のOMCBは60分の短めセットだったのですが、それゆえに序盤の問題で焦りすぎたように感じます。
特にB問題については早とちりや数え上げミスで5回の誤答をしています。
結果解けているのでそれはいいのですが、こういうところで時間を浪費した結果、300点問題に割ける時間を潰しているのでやっぱりよろしくなかったなと思います。
いい感じにOMCモチベが続いてるのはいいことなんじゃないですかね。
レートを伸ばすために主体的にめっちゃ勉強する予定はないのですが、とりあえず何もせずともまだ伸びていくと思うので、このままの態度でやって伸び止まるまでは参加し続けようと思います。
今週までのレート推移はこんな感じです。
コケなければ水色perfが出るので、このままの流れで水色までレート上げしたいですね。
ABC047に参加しました。結果はA, B, Cの3完でした。
茶色perfでレートは+38です。
まず、A, Bに時間をかけすぎたなと思います。
A問題はdoubleで扱うとミスの元だな~とか思いつつ、全体にBをかける方向で進めていたのですが上手くいかず、帯分数の形をとればよいと気づくまでに時間がかかりました。
B問題はcoutする際に10^-9までの精度がどうしても出ず、立ち止まりました。
結局これは
cout << fixed << setprecision(10);
で解決するわけですが、知らなかったからしょうがないね。
C問題は中々素早く解けたので良かったと思います。結局今日の高め順位もこれによって出ているわけですし。
そしてD問題。今週の悔しいポイントはこいつですね。
入力制約から全探索でok、だからこれはbit全探索だ!とできたのは良かったと思います。確かな成長をしている。
ただ、bit全探索とドミノの形による制約をかなえる実装を考えつかなかったのが弱かったですね。幸い公式解説を読んで理解することができたので、経験値として蓄えておきます。
キラー / 初音ミク - Music Video (KILLER / Hatsune Miku)
さて、今週の音楽は夏代孝明さんの「キラー」です。
実は先週あたりからぼちぼちプロジェクトセカイを嗜んでいます。高校生の頃にそこそこハマっていたので「帰ってきた」という表現が正しいかもしれません。
夏代孝明さんはかなり好んで聴いていまして、プロジェクトセカイから離れているときにも曲は聴いていたのですが、ゲームの中で聴くと改めて「いいな」と感じるものがあります。
歌手としても活動されていて、誰がどう聴いても綺麗で聴きやすい声ですので、ボカロにあんまり興味のない方は是非本人歌唱版を聴いてみてください。
これも貼っておきますね。
今週はトピックのようなものを置けませんでした。OMC2回あったし、割と中身ある生活してたのでいいかなって。
「#今週あったこと」に書くほどでもないので控えたのですが、インターンってやつに興味が出ています。現状就職ではなく院進予定なのでこの夏何かを急いでやる必要はないのですが、パソコンできる環境に身を置いてみたいなって。またいい条件で入れそうだったら就職ってやつも普通に興味があります。
トラックジョブとかいうやつで色んな募集が見れるので覗いてみたりしていました。
スケジュール的に問題がなくて、コードテストが手の届く難易度っぽいものに片っ端から手を伸ばしてみています。
見た目上いい感じっぽく見える結果があるので載せてみますね。簡単だったからだけど。
もしかしたらこの夏はこの手の話に力を入れる夏になるかもしれないですね。
ところで先週もこの欄に書いたのですが、カラオケに行きてえです。行きてえので僕と仲の良いみなさんはよろしくお願いします。
ではまた。