Tsusu

マジカルミライ2025 参加レポート

公開日: 2025-09-05

#マジカルミライ

#マジカルミライ2025

#初音ミク

マジカルミライ2025 TOKYO DAY1 昼公演に参加する僕

はじめに

こんにちはTsusuといいます。

初音ミクが好きで、2021年から初音ミクのライブ&企画展イベントであるマジカルミライに毎年参加しています。

今年も8月29日から8月31日で開催されたマジカルミライ2025のTOKYO会場に参加してきたのでこの参加レポートを作ってみることとしました。

いかにして僕は初音ミクの虜となったのか、いかにしてマジカルミライに魂を吸われるようになったかのその過程は以前ブログサイト「おもしろ界隈」内のブログとして書いていますのでよければそちらも読んで行ってください。

» 僕が初音ミクにハマったわけ

出発、到着、待機

まず、始発に間に合うように起きました。

マジカルミライは始発で起きて参加するものです。これは僕をマジカルミライ2021に導いてくれた友人らによって、僕にとっては常識となってしまいました。

元を言えば、これは公式物販の大行列を回避するためにこのような手段を取っているはずでした。

実際、2021~2023の公式物販はどの年も大行列で、特に2023については企画展入場後にさらに1,2時間規模の列に並ぶ必要があったはずです。

ただここ最近のマジカルミライでは公式グッズのオンライン事前通販が広く普及しているからか、公式物販の列はあまり長くありません。

今年も事前通販で大体のグッズが買えてしまったので、「まあ始発でなくても十分楽しめるだろうな」と思いつつ、同行者を半ば強制して始発のつくばエクスプレスに乗りました。マジカルミライは始発で参加するものなので。

海浜幕張駅には6時28分に到着していたようです。

海浜幕張駅のSwarmチェックイン画像

駅から幕張メッセへと向かうと、どうやら2,3年前とは違う形で列が形成されているようでした。

最後尾に並び、なんだかんだ列が整えられた結果、今年は何と冷房の効いた室内に並ぶことができました。今年のマジカルミライと同じ9~11ホールを使用していた過去年度では、どうにも始発では室内待機に間に合わず、まだまだ暑い9月の屋外に並んでいたので今年はラッキーでした。

2時間ほど並び、いよいよ入場時刻がやってきます。

今年ホールに入ることができたのは9:30頃でした。9時開場後、6列で受付をしているものの始発組が9:30入場ですので、いかにマジカルミライなるイベントに熱量を持った人間が集まっているかを実感できるかと思います。

企画展

企画展入場時の写真

9時半の入場後、2時間ほどでゆっくり企画展を回りました。

昼公演が12時開演のため、2時間くらいしか時間がないんですね。慌ただしい。

はじめ、今年の衣装に身を包んだ初音ミクの等身大立像があるのでそれを撮りました。

毎年恒例ですね。マジカルミライ10thで過去の立像がズラリと並んだ姿は圧巻でしたが、マジカルミライ2023以降の、周囲の装飾にも凝った等身大立像の展示もまた好みです。

今年は規制線が遠めに張られていました。先に行われた大阪会場でローアングルを無理やり撮影した輩がインターネットにおり、その対策で規制線が遠くなったのだと言われています。

迷惑な話ですが、まあいい感じに可愛く写真撮れたのでいいかな。

マジカルミライ2025 等身大立像

その後も企画展を回り続けました。

10時になるとクリエイターズマーケットが開き、今年はOmoiの新アルバムを買おうと思っていたのですが、これはあまりにも長い行列のため昼公演までに間に合わないと判断し断念しました。

企画展の様子

企画展の様子

企画展の様子

企画展の様子

結局企業ブースをうろうろと、隅から隅まで回りつつ、あまり行列にはなっていないところでグッズを買うなどしていたらあっという間に昼公演の始まる時間になってしまいました。

そんな企業ブースで買った良いTシャツをご紹介。

企画展の様子

11時半ごろ、企画展を後にし、ライブ会場へと向かいました。

ちなみに退場時の企画展はこんな感じ。

企画展の混雑具合

例年土日の方が混むとされているので、金曜昼でこの混雑具合はやべえっす。

ライブ

とにかく良かった、これに尽きるね

マジカルミライは「創作の楽しさを伝えるライブ&企画展」というイベントです。ライブと企画展に優劣はなく、2つの柱が互いにドンと構えてこのイベントは成り立っています。

が、そんなことはどうでもいいんだ。

僕にとってはライブこそが大本命です。

期待で胸をいっぱいにしながらいよいよライブが始まりました。

涙が止められない瞬間は幾度となくありましたが、今年の個人的ベストソングは「黙ロ」と「げんてん」ですかね。「黙ロ」はロックバンドのライブを彷彿とさせるような、アドリブに富んだ演奏は印象的でした。「げんてん」はMEIKOの20周年曲ですが、最初のボーカロイド我ここにありと語りかけてくるかのような、堂々としたステージで素敵でした。僕がミク以外の曲でここまで印象に刻まれるのも初めての経験ですね。

また、TOKYO会場限定曲の「はじめまして地球人さん」も愉快でよかったです。恐らくマジカルミライ2015だとかそれ以来になると思うのですが、キテレツな動きをするミクもまたかわいい、ライブ映えする風景でした。

その他2年ぶりに披露された「ブループラネット」や、期待を裏切らずに登場した「METEOR」、初の全員歌唱公募曲である「ストリートライト」もよかったです。

こんなこと言っちゃおしまいですけどすべてが良かったです。誇張抜きで歴代で最も良いマジカルミライだったんじゃないかなと思います。

特に今年は年のテーマである「星河一天」に関連する楽曲が非常に多いセットリストでした。

この傾向は良いですね。かなり好みです。

ただこのようにテーマに沿った曲を多く入れて今年を超えるマジカルミライって作ることができるんですかね?

テーマが「海」とかならワンチャンできそうですけど、テーマに対して統一感を持たせて完成度の高いライブを作るのは難易度めっちゃ高いように思います。

セットリスト

僕が参加したTOKYO昼公演のセットリストを貼っておきます。

また、以下はSpotifyでのプレイリストです。

よければ聞いてみてください。そして喋りましょう僕と。

おまけ

父親から千葉ロッテマリーンズの観覧券を強奪できたので、昼公演が終わった後その足でZOZOマリンスタジアムに行って試合を観戦してきました。

マジカルミライに始発で向かっている中我ながら結構なスケジュールをやっているように思いますが、とにかくスポーツ観戦ってやつは久しぶりで楽しみにしていました。

特に20を超えてから初めての野球観戦となるので、ビールを飲むことに強い気持ちがありました。

今シーズンよわよわロッテマリーンズさんにはせっかく見るんだからこの日くらい勝って欲しかったものですが、しっかり負けました。

4回ウラのノーアウト満塁の瞬間はウキウキしましたが、その後それが犠牲フライの1点のみで終わってからは心躍る瞬間すら訪れませんでした。

ただビールは美味しかったです。着席して一番のスーパードライ、試合開始あたりに飲んだソラチ、終盤の黒エビスのどれもが美味しかったです。やっぱりあの空気の下で飲むビールは一味違いますね。

おわりに

シメがよわよわロッテマリーンズになってしまいましたが、今年もいいマジカルミライでした。

幸いマジカルミライ2026の開催も決定しましたし、来年は2都市くらいいけたらいいなと思います。

2024年に4公演参加し、2025年に1公演に戻した身としては、適量は恐らく2公演だと思います。

マジカルミライに興味のある方は声をかけてください。一緒に行きましょ。

ではまた。

© 2025 Tsusu All rights reserved.

Contact