公開日: 2025-07-06
ども。Tsusuです。
「週報」の括りとしていいのかはわかりませんが、最近あった色々をご報告いたします。
「電子・量子工学主専攻実験」として、5週間に1回、5週間分の実験内容をレポートにまとめる必要があるのですが、前回からTypstを使ってレポートを書いています。
大学1,2年の頃にTeXへ乗船するのに微妙に失敗し、「うーんまたあのめんどくさい環境構築をするのかぁ」などと思っていたところ、友人からTypstを勧められ、以降数式を書く系のレポートはTypstで書いています。
環境構築が簡単ですし、直感的に数式を書けますし、リアルタイムでプレビューが行えますし、そして何よりコンパイルが爆速です。何らかの不便さを感じるまでは、理工系のレポートのすべてをTypstで書いていこうかなと考えています。
いいですよTypst。理系のみなさんは是非。
後述するいんた~んってやつの選考で
「TOEICをやってください」
と言われたので、やりました。
あんまり詳しくないんですけどTOEIC IPってのは普通のTOEICと違うんですかね?
ともかくオンラインで受けられるそれをやりました。タダです。ありがとう。
点数もまあそこそこ良くできたのかなと思います。リーディング340のリスニング420で760点です。
結構よくね?
自分が就職出来たらうれしい業界で点数がどれほど必要とされているのかは知らないのですが、現状有力な大学院進学でもTOEICの点数が必要なので、このタイミングで自分の力を測らせてもらえたのはよかったのかなと思います。
つい先日実験TAの院生から、「院試を見据えるならTOEICは700点あると武器になる」的なことを聞いており、問題なくそれが満たせることがわかったのでよかったです。
イメージしていた「TOEIC 700点」はかなりハードルが高いものだったので、それが満たせてノリ気になっているところがある反面、正直そんなに読めた気もしていないのでこれが上振れなんじゃないかと不安を持っています。
今回の結果が上振れであるかどうかを確かめるためにも院試までに余裕をもってTOEICのおべんつよに取り組む必要があるなとは感じました。
点数だけ見て天狗になっている節が確かにありますが、高得点の実感を持って試験を終えたわけではないのでこの感覚を忘れないようにしたいです。自戒。
前回の週報で、いんた~んってやつに手を伸ばしている的な話題があったかと思うのですが、出していた三社のうち二つで書類に突破していたので面接を行いました。残り一つはまだ出てない。
との面接でした。面接の詳しい内容をインターネットに解き放つのはなんだかよくない気がするのであまり喋れないですね。
ある程度事前情報として公開されている切り取り方をすると、現役のエンジニアの方から今持ってる技術について質問を受けたり、画面共有しながらコーディングしたりと緊張する時間でした。
僕は駆け出しエンジニアとしてかなり狭く浅い人間かと思いますので、受験生から質問できる時間で「今の1時間で僕の粗さ、浅さを見ていただいたと思いますが、仮にインターン生として採っていただくならそれまでに何ができるようになってるといいですかね?」みたいな問いをどちらの面接でもやってみました。
本を勧められたり、自分での課題解決の道筋を説かれたりと、かなり僕が欲しかった回答をいただけてありがとうございますといった感じです。
季節インターンはかなり枠が少ないといいますし、正直そんなに通る気もしてないんですけど、わざわざ出してTOEICまでやって面接もやったんだから通ったらうれしいですね。
長期でも参加したいなと考えているので何かしらには通りたいです。
いま出してる持ち駒がなくなったら次を考えようかな。
また次の週報では状況が変わっているかもしれないですね。お楽しみに。
筑波大生には説明不要ですね。まあこのブログは筑波大生以外の友人らにも見ていただけているようですのでね。
つくば市天久保2丁目に、ZEYOというカレーうどんの専門店があります。
「カレーうどんの専門店」の時点で意味不明かと思いますが、そのZEYOが夏季限定で「冷やしカレーうどん」を販売しています。
意味不明かと思いますが、これが美味しいんですよね。
筑波大生の夏の定番です。
当然ながらカレーうどん専門店なんてものはそうありませんし(県内には1店舗しかないらしい)、非筑波大生の方が食べる機会はそうないかと思いますが、文句なく美味しいので機会があったら食べてみましょう。
ZEYOの冷やしカレーうどん、おすすめです。
大好きなジャンク二郎まぜそばです。説明不要。
今回は旧職場の後輩と食べに行きました。車出してくれてありがとう。
いやぁやっぱり美味いね。
僕の一番好きなラーメン屋は、これまで
のどちらかとしてきたのですが、正直今はハイマウント一択です。
ハイマウントJ、みなさんも行きましょう。
土曜日の運動後、激しい頭痛と吐き気に襲われ、試しに体温計をあててみたら普通に熱がありました。
そこまで暑い日でもなかったかと思うのですが、まあ熱中症として問題ないでしょう。
午後あった予定をキャンセルさせていただき、解熱鎮痛剤飲んでスヤスヤしてたら回復しました。
やっぱり夏の暑さというかその中での運動には弱いですね僕。
これから本格化する夏に向けてそれまでに身体を慣らしていかなければいけないですが、昨日の天気でだめかぁと自分に落胆している節があります。
情けない。体調管理とかそういうところに問題があったわけではないので自分に非があるかと言われるとなんとも難しいものですが、迷惑をかけた方には申し訳なく思います。
ABC413に参加しました。結果はA, B, Cの3完です。
C問題までを25分ほどで解き終わり、D問題も時間の限り手を動かしていたのですが、33のテストケースのうち2WAが消せずに解けませんでした。
perfは718、ratingは+21で548となりました。
A: やるだけ
B: 2重ループ書いてsetに入れるだけ
C: タイプ1をベクターに保存して、タイプ2が出るたびに何文字目まで出力済みかを更新しながら出力
で解きました。
D問題は解説を読みましたが、「絶対値順でソート」ってのを知らなかったのが敗因ですねこれは。
僕の中ではvectorのsortが
sort(vec.begin(), vec.end());
しかなかったので仕方ないかなぁとは思います。でも絶対値順でソートって機能として想像に難くないものなので調べられるべきだったかも。
正答の方はそんな具合で理解してるんですけど僕のコードは何が誤っていたんですかね?2ケースだけWAなら何らかの見落としがあるのだと思いますが…。
Geminiと談笑しても解決しなかったので暇な方がいれば教えてください。
自分がYouTube Shortsに溶かした時間はいざ知れず。
なんだか前の週報でも似たようなことをしゃべった気がしますが、やっぱり悪い癖ってのはなかなか直らないものです。
あまりにも受動的に画面をスクロールし続ける時間が長いわけです。これはよくない。
んじゃ、本を読も。ってことで本にそこそこ手を伸ばしています。
あくまで受動的でいられて、それでいてなんとなく学びがありそうな、今の自分にとって苦じゃないいい塩梅が読書かなぁって。
今読んでいるのは
ですね。おそらく今日のうちには青の数学2を読み終わっているでしょう。
これらの2冊は小説であり、残り1冊は教科書的?なものです。どれも楽しみながら読んでいます。
青の数学は中学時代に好んでいた小説で、つくばの家に持ってきていました。そんな中大学の本屋で「おすすめの本」的なところにこれが置いてあったので、「なるほど大学生にとっても面白いとされる小説なのか」と思い久しぶりに読むことにしました。
競技数学に対する熱がよく描かれていて楽しいです。OMCのモチベが上がっていきそう。
今月はこのままの勢いでいければそこそこの数の本を読めそうな気がするので月末あたりに「今月読んだ本」として記事でもあげられればいいですね。
M@GICAL☆CURE! LOVE ♥ SHOT!/SAWTOWNE feat.初音ミク
昨年開催された初音ミクの海外ツアー「MIKU EXPO 2024」において、そのライブ内で演奏される楽曲を一般公募する楽曲コンテストがあったのですが、そこで見事優勝しライブで披露された曲です。
ひとたび聞けばわかるようにハチャメチャな電波系ソングです。
これが非常に人気になりまして、MVは公開1年で2000万回再生、また昨年の海外の初音ミクファンコミュニティではメズマライザーに次いで最上級の盛り上がりをしています。
非オタクのみなさんにもボカロ曲が届く昨今としては珍しく、この曲は日本ではオタクだけが聞いてる曲って印象ですね。
電波ソング的なジャンルに抵抗のない方はよく楽しめる曲なんじゃないでしょうか。
是非聞いてみてください。
ようやくカラオケにも行けました。
居酒屋後の2店舗目としていくカラオケでした。
楽しかったですね。
これとは別にして、アルコールの入ってない状態で行くカラオケもスケジュール組まれてハッピーです。
皆さんありがとうございます。
ではまた。